今後の演奏会情報
- 園田綾香
ラヴェル 鏡 - 山形敦
チャイコフスキー 18の小品よりOp.72-5 瞑想曲
J.S.バッハ パルティータ第5番 BWV829より - 平野直人
シューマン ダヴィド同盟舞曲集 Op.6より 第1曲~第9曲 - 渡邊智道
ベートーヴェン ピアノソナタ第28番 Op.101 - 三島元樹
自作曲数曲を予定 - 森浦智也
シルヴェストロフ ピアノソナタ第1番(1972) - 岡崎卓巳
モンポウ 悲しい鳥
クルターク なぐさめ―サーヴァイ・マグダを偲んで
ケージ 4’33”
クルターク 倍音の遊び(4)
高橋悠治 ゆく道は砂の流れ - 小松悟
スクリャービン 前奏曲 Op.16-1、Op.31-1、Op.33-2、Op.39-3
夢想 Op.49-3
ピアノソナタ第9番「黒ミサ」Op.68
詩曲 Op.71-2 - 工藤雄一
ジャズスタンダード1曲 インプロヴィゼーション - 不破かほる
プッチーニ 『ラ・ボエーム』より
ムゼッタのワルツ「私が街をあるけば」 - 齋藤正樹
ラフマニノフ 前奏曲 Op.23-6 Op.32-2
絵画的練習曲集 より Op.39-5 Op.39-9 - J. S. バッハ (1685-1750)
《パルティータ 第6 番》より「トッカータ」BWV 830 - ベネデット・マルチェロ (1686-1739)
《チェンバロのための12 のソナタ集 Op.3》より 第7 番第2 楽章「カンタービレ」 - アレッサンドロ・マルチェロ (1669-1747)
《オーボエ協奏曲 ニ短調》より第2 楽章「アダージョ」BWV 974(=J.S.バッハによる編曲) - J. S. バッハ (1685-1750)
《パストラーレ》より「アルマンド」「アリア」BWV 590 - J. S. バッハ (1685-1750)
《心と口と行いと生活で》BWV147 より「主よ人の望みの喜びよ」(連弾版) - J. S. バッハ (1685-1750)
《楽しき狩こそ我が悦び》BWV208 より「羊は安らかに草を食み」(連弾版) - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
《徹夜祷》Op.37 より第5 曲「主宰や今 爾(なんじ)の言(ことば)にしたがい」
(=齋藤によるソロピアノ編曲) - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
《徹夜祷》Op.37 より第7 曲「至(いと)高きには光栄」
(=齋藤によるソロピアノ編曲) - J. S. バッハ (1685-1750)
2 台ヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043 第2 楽章「ラルゴ」(2 台ピアノ版) - アルヴォ・ペルト (1935- )
「断続する平行」(アンコール) - アナトーリ・リャードフ (1855-1914)
交響詩《魔法にかけられた湖》Op.62(連弾版) - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
《ピアノ連弾のための6 つの小品》 Op.11 より第1 曲「バルカローレ」 - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
《ピアノ連弾のための6 つの小品》 Op.11 より第6 曲「スラヴァ」 - セルゲイ・ボルトキエヴィチ (1877-1952)
《ピアノのための嘆きと慰め》Op.17 より第3 曲「慰め」 - レオポルド・ゴドフスキー (1870-1938)
《4 つの詩曲》より第1 曲「献身」 - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
《6 つのロマンス》Op.38 より第5 曲「夢」
(=齋藤によるソロピアノ編曲) - セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
交響曲第2 番 Op.27 第3 楽章「アダージョ」(連弾版) - アラム・ハチャトリアン (1903-1978)
組曲《仮面舞踏会》より「ワルツ」(アンコール)
過去の演奏会情報
2018年11月10日(土)代官山教会シリーズ第9弾「代官山・秋の音楽会」を開催しました。
2018年6月23日(土)大泉学園ゆめりあホールにて「キュイ没後100周年イベント」を開催しました。
2016年5月28日(土)「代官山・春の音楽会」
代官山教会サロンホールにて「代官山・春の音楽会」を開催しました。
バロックから現代音楽、ジャズ、作曲家による自作曲の演奏など、盛りだくさんのプログラムをご用意いたしました。長時間の演奏会でしたが、たくさんの皆様にご来場いただき心より御礼申し上げます。
【第1部】(16時~17時40分)
【第2部】(17時55分~19時)
【第3部】(19時15分~20時30分)
2016年2月14日(日)Valentine’s Day Duo Concert
ピアノプレップ白金台サロンにて、カントルxムジクスとしては初のデュオ・コンサートをおこないました。
第 1部はバッハを中心としたバロック期の作品(プラス、ラフマニノフ齋藤編の徹夜祷ピアノソロ版)、第2部はラフマニノフを中心としたロシア圏の後期ロマン 派音楽という2部構成といたしました。第1部から第2部まで、たくさんの皆様にご来場いただき心より御礼申し上げます。
第1部 ビターチョコレート(カカオ成分70%)
第2部 ミルクチョコレート(カカオ成分30%)
2016年2月7日(日)15:00『バロック時代の宮廷舞踏と音楽への誘いIII』
主催:東京バロックダンス研究会
会場:ノアスタジオ都立大スタジオ
2015年11月7日(土)16:00『代官山リトルコンサート』『代官山・秋の感謝祭』
園田綾香門下生による発表演奏会『代官山リトルコンサート』(要整理券)
同日17:30より、『代官山・秋の感謝祭』(入場無料)
2015年9月26日(土)18:00開演 代官山教会 コンサートシリーズ 「ホルンとピアノの夕べ」
[満員御礼]ご来場ありがとうございました。
代官山教会 コンサートシリーズ 「ホルンとピアノの夕べ」
ホルン:風間俊二
ピアノ:齋藤正樹、水谷紀子
前売りチケットのご購入、お取り置きは、メールまたは問い合わせフォームよりお申し込みください。
2015年8月24日(月)
第29回都留音楽祭@うぐいすホール
バロックダンスを披露いたしました。(園田)
(指導:浜中康子先生)